【輪島塗】 ぐい呑み(溜め・蒔絵:三ッ瓢箪)
一目惚れ続出の ≪一目惚れシリーズ≫
滑らかな口当たりが心地よく、日常的に使いたい輪島塗のぐい呑み。
蒔絵は「三つ瓢箪(ひょうたん)」。
瓢箪は、下が膨らんだ末広がりの形や鈴なりに成ることから子孫繁栄を願うものとして、古くから親しまれてきました。
深い溜塗に、美しく輝く螺鈿や金と朱の蒔絵で鮮やかに、生き生きと踊るように描かれた蒔絵の瓢箪は、おめでたい象徴として申し分ありません。お酒を中に入れると一層輝いて綺麗です。一年を通してインテリアとして飾るのもいいですね。
輪島塗は、木地師・下地塗師・上塗師・蒔絵師などの、複数の専門職人による巧みな手仕事の結集によって作られます。天然木の素地に漆や地の粉(輪島の珪藻土)を何層も塗り重ね、それぞれの層を丁寧に磨き上げることで、美しい光沢と耐久性を実現しています。
作り手は輪島の『山元清巧堂』。
1935年、能登鉄道の終着駅として輪島駅ができたのと同時期に漆器店として開業しました。
輪島の職人たちとともに、古来の輪島塗を実直に作り続けています。
現在、震災で輪島を離れざるを得ない人が多い中で、若い後継者が家業を引き継ぎました。輪島で再建を目指す貴重な存在です。
【色】
内側、外側ともに溜色です。外側に蒔絵はありません。
【サイズ】
直径:7.0cm
高さ:3.7cm
【素地】
天然木(ケヤキ)
【使用上の注意】
・電子レンジ、食洗機はご使用になれません。
・直射日光のあたる場所での保管はお控えください。
¥41,800
なら 手数料無料の 翌月払いでOK

山元清巧堂(震災前に撮影)