【輪島塗】蒔絵 ぐい呑み「蜻蛉」(溜塗)
一目惚れ続出の ≪一目惚れシリーズ≫
滑らかな口当たりが心地よく、日常的に使いたい輪島塗のぐい呑み。
蒔絵は縁起のいい蜻蛉(とんぼ)。
古来より蜻蛉(とんぼ)は「勝ち虫」と呼ばれ、
前にしか進まない姿から「不退転(退かない心)」の象徴として愛されてきました。
一度前に飛び立てば、後ろへは退かない。
その姿は、しなやかな強さと美しい意志を映しています。
その凛とした意志を映すように、溜塗の深い艶に螺鈿の羽がきらめく盃。
手に取ると、静かに背中を押してくれるような力を感じます。
新しい一歩を踏み出す方への贈り物に。
そして日々を丁寧に重ねる自分へのご褒美としても。
前へ進む心をそっと支えてくれる一品です。
輪島塗は、木地師・下地塗師・上塗師・蒔絵師などの、複数の専門職人による巧みな手仕事の結集によって作られます。天然木の素地に漆や地の粉(輪島の珪藻土)を何層も塗り重ね、それぞれの層を丁寧に磨き上げることで、美しい光沢と耐久性を実現しています。
作り手は輪島の『山元清巧堂』。
1935年、能登鉄道の終着駅として輪島駅ができたのと同時期に漆器店として開業しました。
輪島の職人たちとともに、古来の輪島塗を実直に作り続けています。
現在、震災で輪島を離れざるを得ない人が多い中で、若い後継者が家業を引き継ぎました。輪島で再建を目指す貴重な存在です。
【色】
内側、外側ともに溜色です。
【サイズ】
直径:7.0cm
高さ:3.7cm
【素地】
天然木(ケヤキ)
【使用上の注意】
・電子レンジ、食洗機はご使用になれません。
・直射日光のあたる場所での保管はお控えください。
¥41,800
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
※この商品は、最短で10月27日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する

山元清巧堂(震災前に撮影)

一目惚れ続出の≪一目惚れシリーズ≫
輪島塗の蒔絵のぐい呑み。美しくてかわいい縁起物がさまざま。お気に入りを見つけてください。