【輪島塗】銘々皿「桜に流水」蒔絵(溜塗)
美しい溜塗に、流水と桜の蒔絵が華やかに施された小ぶりの銘々皿。派手さはありませんが、蒔絵はもとより、溜塗自体がとても上品で、高級感が感じられます。
アシンメトリーに、まさに水が山から流れてくるかのように描かれた蒔絵は、お皿にお菓子などを乗せたときにも美しいように配されていて、実際に使いやすいお皿です。日本の春の象徴でもある桜の蒔絵は、海外の方へのプレゼントにも喜ばれます。
輪島塗は、木地師・下地塗師・上塗師・蒔絵師などの、複数の専門職人による巧みな手仕事の結集によって作られます。天然木の素地に漆や地の粉(輪島の珪藻土)を何層も塗り重ね、それぞれの層を丁寧に磨き上げることで、美しい光沢と耐久性を実現しています。
作り手は輪島の『山元清巧堂』。
1935年、能登鉄道の終着駅として輪島駅ができたのと同時期に漆器店として開業しました。
輪島の職人たちとともに、古来の輪島塗を実直に作り続けています。
現在、震災で輪島を離れざるを得ない人が多い中で、若い後継者が家業を引き継ぎました。輪島で再建を目指す貴重な存在です。
【色】
上面は溜塗、底面は黒塗です。
上面に金と淡い朱の蒔絵で桜と流水が描かれています。
【サイズ】
縦 : 7㎝
横 :12㎝
高さ: 1㎝
【素地】
天然木
【使用上の注意】
・電子レンジ、食洗機はご使用になれません。
・直射日光のあたる場所での保管はお控えください。
※ お送りする商品は銘々皿のみです。写真の茶碗・盆・干菓子は付属しません。
※ こちらの商品には箱はありません。

山元清巧堂(震災前に撮影)