椿皿 5寸 川連塗 朱塗
少し高台の高い朱塗りのお皿。
椿皿(つばきざら)と言います。
室町時代から続く日本の伝統の形のひとつ。
紀州(和歌山)の根来寺が発祥と言われ、いまも根来寺には当時の椿皿が残されています。
古風な美しい形は最近はあまり見なくなりましたが、
使ってみると、取り皿、銘々皿、ケーキ皿にととても使いやすいのです。
高台が高いので手にも取りやすく、
何より姿が美しい。
椿は日本原産の花で、古来日本人が親しんできましたが、特に江戸時代には公家・大名はもちろんのこと庶民の間でも大流行しました。
椿皿と呼ばれたこの器を、当時の人たちがどのように使っていたのか想像しながら楽しむのもまたいいですね。
こちらは秋田県の川連塗です。
柔らかな深い色味で品のよい朱塗りが、凛とした姿をなお引き立てています。
サイズ:径15cm x 高さ4㎝
塗り:漆
色 :朱
作者:寿次郎
手しごとのため、サイズや色味はわずかに個体差がある場合があります。
《漆器のお手入れ》
漆器は仕舞いこまず、
ときどき使っては洗うことで湿度が保たれ、長持ちします。
洗うときは柔らかいスポンジを使ってください。
中性洗剤を使っても問題ありません。
洗った後はすぐに水滴をふき取ると、カルキ滲みを防ぐことができます。
食器洗い機、電子レンジは使用しないでください。
長時間、水などに漬けることは避けてください。
¥ 5,940
※この商品は最短で2月26日(火)頃にお届けします。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら

送料について
-
ゆうパック
日本郵便が提供する宅配サービスです。荷物追跡に対応しています。
地域別設定-
北海道
-
北海道 1,280円
-
-
東北
-
青森県 850円
-
岩手県 850円
-
宮城県 850円
-
秋田県 850円
-
山形県 850円
-
福島県 850円
-
-
関東
-
茨城県 850円
-
栃木県 850円
-
群馬県 850円
-
埼玉県 850円
-
千葉県 850円
-
東京都 850円
-
神奈川県 850円
-
山梨県 850円
-
-
信越
-
新潟県 850円
-
長野県 850円
-
-
北陸
-
富山県 850円
-
石川県 850円
-
福井県 850円
-
-
東海
-
岐阜県 850円
-
静岡県 850円
-
愛知県 850円
-
三重県 850円
-
-
近畿
-
滋賀県 950円
-
京都府 950円
-
大阪府 950円
-
兵庫県 950円
-
奈良県 950円
-
和歌山県 950円
-
-
中国
-
鳥取県 1,080円
-
島根県 1,080円
-
岡山県 1,080円
-
広島県 1,080円
-
山口県 1,080円
-
-
四国
-
徳島県 1,080円
-
香川県 1,080円
-
愛媛県 1,080円
-
高知県 1,080円
-
-
九州
-
福岡県 1,280円
-
佐賀県 1,280円
-
長崎県 1,280円
-
熊本県 1,280円
-
大分県 1,280円
-
宮崎県 1,280円
-
鹿児島県 1,280円
-
-
沖縄
-
沖縄県 1,330円
-
-
下記コードをコピーして、あなたのwebサイトのHTMLに貼り付けてください。